« セキレイ 6 | トップページ | 電飾音符 »
小春日予報に、夫のリハビリ散歩を湯島天神の菊(プラス不忍池半周)と決める。
11月16日 湯島天神菊人形
新島襄 八重
境内は土曜と七五三で華やぎ、参拝列も長い…。
菊茶、菊酒のふるまい(文京愛菊会)
熱いお茶(乾燥小菊)を頂く。
青年は菊酒、盃に黄菊が浮く…。
このコーナー(菊まつりと重陽の節句)は十分な構えながら、人が来ないのか、寄らないのか、もったいない…。(私たち夫婦と1青年)
2013年11月18日 (月) 行事 | 固定リンク Tweet
菊酒って珍しいですね。 酒も菊正宗とは! ぜひ飲んでみたい。 菊人形も懐かしい展示形態ですね。 もうあちこちでやってなくって。
投稿: ダリママ | 2013年11月19日 (火) 00時00分
ダリママさん、おはようございます。 お茶は、味なし感じ、菊酒は? 黄色花びらの気分でしょうか。 例年ここの菊人形は大河ドラマになってますが、去年から見なくなったので、興味減少…。 相変わらずの猿大道芸もあり、つながる芸事はいいですね。
投稿: 高尾山 | 2013年11月19日 (火) 08時16分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 文京菊まつり(湯島天神):
コメント
菊酒って珍しいですね。
酒も菊正宗とは!
ぜひ飲んでみたい。
菊人形も懐かしい展示形態ですね。
もうあちこちでやってなくって。
投稿: ダリママ | 2013年11月19日 (火) 00時00分
ダリママさん、おはようございます。
お茶は、味なし感じ、菊酒は?
黄色花びらの気分でしょうか。
例年ここの菊人形は大河ドラマになってますが、去年から見なくなったので、興味減少…。
相変わらずの猿大道芸もあり、つながる芸事はいいですね。
投稿: 高尾山 | 2013年11月19日 (火) 08時16分