« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

ヨメナ

9715 10月26日 関口芭蕉庵

 日々過ぎてヨメナ咲くころまず三つ

翌27日の誕生日の花はヨメナ。
花ことばは「隠れた美しさ」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓮…その後

9709 10月25日 不忍池

盛夏だけの短い花期、その後は「蜂巣」形(ハスの名の由来)でつづく。

中には種も落ち、レンコンそっくりの穴が通っていたり…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シラサギ(不忍池)

上野公園への往復に通る不忍池、帰りは中央遊歩道…。

9712 10月25日 不忍池

 不安定ロープに乗って首下げる
       鴨らに見られ白鷺奮闘

この数年、シラサギは1羽(多くて2羽)…。

カモメは、ほんの1羽、数日後にはどっと来ると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野公園 2

前日のつづき

全国都市緑化フェアは、都内の数カ所で開催(9月29日~10が28日)。

9698 10月25日 上野動物園近く

 花いっぱい田畑の稔り緑化フェア
        花象あいきょう上野公園

身近では見られない群生、ナデシコ(不忍池)やコスモス(文化会館)のプランター演出、懐かしかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上野公園

上野公園の緑化フェア、りとろさん、mahoさんブログに刺激され、昼散歩時にと決めた。

9695 10月25日 上野公園

 東北の玄関上野の緑化フェア
         無数の応援短冊壮観

通ってくる不忍池もフェア、遊歩道は花々で満ち、池には造けいが何ヶ所か浮く(空から見る?と聞いた)。

階段を上がって、フェアをうたうかのように、メイン歩道に願いが書かれた短冊が揺れる、綺麗…!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゴイサギの歩き

ゴイサギは、いつも神田川の壁梯子に止まっている。

このごろは、幼鳥(茶色白斑点)が目につく。

9674 10月24日 神田川(駒塚橋下)

珍しい、ゴイサギ(幼鳥)が歩いた

近くの梯子にも、幼鳥1羽。

クリックすると成鳥写真が出ます。
2012,3,14投稿「雨宿り(ゴイサギ)」http://kohinata4.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-bd48.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チカラシバ

9666_2 10月24日 窪町東公園
チカラシバ(ミチシバ)

 石を背にミチシバ揺れて野の景観

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剣道着

9661 10月21日9:38 教育の森公園

スポーツセンター内競技場で剣道大会が始まる。
外では剣道着姿の男女子らが各会?ごとに準備練習、辺りの遊歩道光景は一変…。

  大会日遊歩道一変昔街
       剣道着の子らいい貌してる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーデニングショーと焼きサンマ

早昼後、日比谷公園(ガーデニングショー)へ。

日比谷交差点に入ると匂ってきた。

先日記事(女川から生サンマ、つみれ汁や焼きサンマふるまい)の、「焼きサンマ」の日だった!

早くも断熱箱(生サンマ10匹)を下げた人が出ていく。

21日朝刊「女川町の震災がれき6万㌧を東京都が引き受けたことに感謝を込め、6万匹にした。…

9643 10月20日12:25 日比谷公園

朝から、それぞれ予約札を配られている。
匂いもとは、ゆったり調理に専念。

  女川のサンマの煙たなびくや
        日比谷公園ガーデニングショー

秋日和の園内、サンマ効果の大賑わい…。

出品ショー往復、早めの帰宅。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

絵本原画展

降ったり止んだり、昼は明るい雨、散歩コースに近い講談社野間記念館に行く。

963510月18日

 ひとつひとつ物語歌浮かびくる
          講談社の絵本原画展

童話(日本、西洋)、神話(教科書にも載った記憶)、偉人伝(二宮金次郎、西郷隆盛、吉田松陰、野口英世…)の原画の美しい色は、絵としてもうっとりする。  

善悪をさりげなく教える絵本類は、新たな物語も加わり、続いていくでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マツバボタン

9633 10月18日8:40 ベランダ

 秋雨やマツバボタンの迷い咲き

夏の日照りが好きなマツバボタン、雨曇り日に蕾が膨らみ、昼過ぎには4つも開くフシギさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

季節外れの1輪

9630 10月17日 新江戸川公園
常緑に、季節外れの1輪

花はツツジ、葉はサツキっぽい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマガラ 2

9631 10月17日12:52 新江戸川公園

 ヤマガラか 木蔭にすすっと 色過ぎる

さっと下りた2羽、薄青っぽい!
1羽は消え、1羽はピンボケ。(;д;)

2012,2,16投稿「ヤマガラ」http://kohinata4.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-7f70.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キンモクセイ

9621 10月14日13:26 新江戸川公園
キンモクセイ  
  ぴんぼけ (;д;)

 霧雨や 一度に気づく 金木犀

ず~っと霧雨。
そそくさスケッチ後、庭園門をくぐると、つ~んと香りが来た! 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こどもまつり

「こどもまつり」雨天可とあるが、予報は曇り。

9616 10月14日10:27 教育の森公園
遊歩道の、トランポリンは滑り台あり、凹凸道あり…。
脱いだ靴が許容人数分並んでた。
そして、たっぷりの待ち列…。

様々な遊びコーナーがの広場、スポーツセンター内では小学生らの太鼓や花笠踊り…と賑わう。

  こどもまつり遊ぶ子待つ子楽しそう
        いじめ予備軍の芽摘みにな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

髪飾りは生花

9614 10月13日 椿山荘(庭園開放)

お祝いさん数人連れの散歩、新婦の髪飾りは生花

お断りを入れ、撮らせてもらう。

生花の髪飾りは後にも先にもスーチーさん、彼女のワンポイント効果(若い時も現在も)に魅かれる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

二人展

コーラス仲間(テノール)から案内状「…夫婦が75歳と70歳となる節目に 今日まで画いて来た水彩画をご披露する事を思い立ちました…」を頂く。

9611 10月11日 

二人のスケッチ(案内状)
一口羊羹(お土産ありがとう)

外国旅行のスケッチは、「写真代わりです、暑かった…、時間足がりなかった…」と説明。

写真より雰囲気が伝わるスケッチ、ほんとに見るのも描くのも楽しい…。

  爽やかに物語るなり夫婦展

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セイタカアワダチソウ

9610 10月10日 新江戸川公園

 繁茂力ゆるんだセイタカアワダチソウ
         折れ花穂にも虻蜂ら来る

20年以上前、大宮バイパス辺りで初めて見たセイタカアワダチソウ群生、つづく景観、綺麗だった!

その後、在来種を滅ぶす害草となる…、最近減ってきた…と聞く。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アオスジアゲハ

9604 10月10日12:52 江戸川公園
アオスジアゲハ

長い花壇を行ったり来たり…止まったり舞ったり…落ち着かない。

 ズーム押し間に合いそうで間に合わない
           長い花壇のアオスジアゲハ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新米プレゼント

9591 10月7日

  新米を贈られ平和も噛みしめる

旨い米、シンプルに頂く、ご馳走さまです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリースポーツ大会

9595 10月8日10:19 教育の森公園
50㍍競争

 体育の日 親子競争 親本気

「ファミリースポーツ大会」(体育の日)の立て看板が数日前からスポーツセンター入口にあった。

公園広場とスポセン内各競技場で身体検査(子どもから高齢者まで別列で大勢並び始めてる)から遊びっぽいものまで用意されている。

散歩(夫のリハビリ)の帰り、…始まり(まだ閑散)を数分眺めた。(*^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オトコエシ

9586 10月6日 椿山荘(庭園開放)
オトコエシ(男郎花)

オミナエシ(女郎花)にそっくりな白花が1本、丘陵土手に見えた。

  丘陵に 男郎花一本 立ち上がる

| | コメント (2) | トラックバック (0)

赤トンボとヒガンバナ

9574 10月4日12:50 新江戸川公園

赤トンボがヒガンバナに!

1枚撮ると、飛んでしまった!

PC拡大でやっと見えた。(。>0<。) 

  ヒガンバナに 赤トンボ止まる 流れ色

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツリガネニンジン

9575 10月4日 関口芭蕉庵

 草歩き日傘日和の芭蕉庵
    ツリガネニンジンいつものところ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒガンバナ 3

9566 10月3日 不忍池

ヒガンバナの野草力

幹の窪み、根?の隆起に、咲いた!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒガンバナ 2

9564 10月2日 新江戸川公園

 するするっと伸びて止まって開くなり
         花火のような華ヒガンバナ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9563 10月2日

 甘いねと 言い合う隣家の 郷の梨

お隣から「上田に行ってきました…」と梨を頂く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒガンバナ

9560 10月1日11:20 小石川後楽園
藤棚の下のヒガンバナ
案山子
手前は、小さな田にも稔りの秋

  台風一過最後の真夏日青い空
         ヒガンバナ散歩の後楽園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新横綱土俵入り

前日のつづき

ガラガラだった椅子席に次々観客。(これから「幕内土俵入り、横綱土俵入り」と「幕内取り組み」が始まる)

当日朝刊の写真入り記事、日馬富士は明治神宮での横綱推挙状の授与後、初めて土俵入り披露…。

9551 9月29日14:40
先に、東の白鵬土俵入りがあり、
西から新横綱日馬富士の初土俵入り。

カメラ(向席)の位置からは、土俵に上がってすぐと、中央(正面向き)の「土俵入り」が済み、また同位置に戻っての2回、横向きが見えた。

 断髪式はさみは三五〇余名      
         新横綱土俵入りの華そえて

土俵見物2時間半になった、幕内取り組み前に国技館を出る。
(案内紙…11:30~16:00)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

断髪式(栃乃洋)

栃乃洋引退竹縄襲名披露大相撲(招待券)は、その断髪式見たさだった。

人がたかっている。
本人との一緒撮影だった。

9546 9月29日11:37 国技館入口前

順番待ち一緒撮影から、栃乃洋のみに(サインをした一瞬)。

断髪式のハサミ参加者は350を超える人数。

9548 14:14
終わりころ、白鵬登場。

いつもの黒っぽいまわしと違い、

進行アナウンス(NHK相撲担当アナ)は「栃乃洋と呼ばれるのはきょうで最後…みなさん、栃乃洋と声をあげて下さい…」と時折り言う。

ひとりひとり呼びあげられていく、肩書きや本人との結びつき…、こちらにも分かり、まぶたがるるっとする。

2時間もかかったろうか、長かったが、いいものを見せて頂いた。

アナウンスの一部「…拓殖大学卒…、元関脇、16年間、現役時最高齢38歳、金星12(2位たい)、3賞…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤トンボ 5

9538 9月27日12:48 新江戸川公園

今、庭園は赤トンボで賑わう。
一番人気は、ロープ。ピンボケ(;д;)

 ぱっと初秋 紅も茶色も 赤トンボ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »