« ツマグロヒョウモン | トップページ | 「百段階段」(目黒雅叙園) 3 »
昼散歩適温になってきた。
いつもは飛んでばかりの蝶、庭園柵ポールに止まった、前日の同種らしい。
全体がオレンジ、ネットで見た ♂ だなと見当できた。
9月28日12:48 新江戸川公園ツマグロヒョウモン ♂
傷は…ない。
秋めく温度に多少のゆっくり行動なのだろうか。
オレンジ色が暗く撮れている。(;д;)
前日投稿は ♀
2011年10月 1日 (土) 虫 | 固定リンク Tweet
今日は、ツマグロヒョウモンの雄、雌共に綺麗に撮れていますね。今良く飛んでいますね。 カリバチがアゲハを食べている所、グッドチャンスでしたね。自分の体より大きな、蝶を良く捉えて食べるものですね~
投稿: がちゃばば | 2011年10月 2日 (日) 16時02分
がちゃばばさん、おはようございます。 平年並み温度は、何とも嬉しい陽気です。 たまに蝶が止まって、撮れると、理由ありらしいです。 簡単デジカメと腕ですので、そんなチャンスは嬉しいです。
投稿: 高尾山 | 2011年10月 3日 (月) 08時31分
ツマグロヒョウモン、紫と赤の花色とともに美しい。思わず指で触れたい気分です。 雅叙園、従兄が喜寿の祝いをここでするからと誘いを受けたのですが遠慮することに。 でも姉は細川家展には行きたいと。いつまでの開催でしょうか? 28、29とまたまたいとこ有志10人で湯沢へ。北海道のお二人に弥彦神社~五号庵(良寛さん)を案内でき燕でさよならしました。 薬を飲みながらでしたがOk。3歳年上の従妹がやはり私同様の症状で救急車のお世話に なったことがあると。しばらく気を失っていたそうですが点滴で回復と。何でしょうね。 私の先生は「疲れかな」と・・・。
投稿: 川乗山 | 2011年10月 3日 (月) 21時59分
川乗山さん、おはようございます。 その展示は、~10月16日(日)です。 何の展示でも「百段階段」は、会場がメインです。 1度は、おすすめ雰囲気ですが、細川家の武具等はほんの少しで、博物館の十分な量とはくれべられません。
私の症状とも似てる感じ。 強い症状はめまいとも違うような、座る高さも、高すぎで、頭を下げるほどOKで、移動は四足這い。食は無理、横になってるとOK。1日半で治り、最近はないです。 本人も気づかずの、心理作用(多種の症例記事あり)かしら。
投稿: 高尾山 | 2011年10月 4日 (火) 08時15分
ありがとうございました。姉に知らせます。腰の重い人ですが行けるといいなあ~と思いつつ。 3日早朝賑やかな鳥の鳴き声で目をさましました。窓を開けてびっくり、16本の電線等にびっしり、1000羽は有にいたと思います。カメラ用意のうちに3分の1くらいが飛んで行ってしまいチャンスが消えました。 初めてのことでした。
投稿: 川乗山 | 2011年10月 4日 (火) 17時22分
川乗山さん、おはようございます。 住宅街で、珍しい壮観と思います。 TV映像で、鳥とも思えぬ黒い集団、群れ移動できたのか、まるで帰巣のようですね。 新聞等の写真応募は相当の待ち時間、無駄足の結果…でしょう。 自宅周辺物語等、初ブログに挑戦できると思いますが…。
投稿: 高尾山 | 2011年10月 6日 (木) 08時19分
カリバチ、花も虫も詳しいですね。秋は蜂の季節、気をつけましょう。腐敗した柿(ヘタムシ被害で未熟のまま腐る)に蜂が集まってきます。甘くてご馳走なのでしょう。
投稿: 川乗山 | 2011年10月 8日 (土) 20時55分
川乗山さん、おはようございます。 実は散歩写真のおかげで知ることばかりです。 秋に、蝶、蜂をいっぱい見ることもびっくり。76歳の新知識です。 庭の生る樹木もなかなか心配ごとがあるのですね。
投稿: 高尾山 | 2011年10月 9日 (日) 08時29分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ツマグロヒョウモン 2:
コメント
今日は、ツマグロヒョウモンの雄、雌共に綺麗に撮れていますね。今良く飛んでいますね。
カリバチがアゲハを食べている所、グッドチャンスでしたね。自分の体より大きな、蝶を良く捉えて食べるものですね~
投稿: がちゃばば | 2011年10月 2日 (日) 16時02分
がちゃばばさん、おはようございます。
平年並み温度は、何とも嬉しい陽気です。
たまに蝶が止まって、撮れると、理由ありらしいです。
簡単デジカメと腕ですので、そんなチャンスは嬉しいです。
投稿: 高尾山 | 2011年10月 3日 (月) 08時31分
ツマグロヒョウモン、紫と赤の花色とともに美しい。思わず指で触れたい気分です。
雅叙園、従兄が喜寿の祝いをここでするからと誘いを受けたのですが遠慮することに。
でも姉は細川家展には行きたいと。いつまでの開催でしょうか?
28、29とまたまたいとこ有志10人で湯沢へ。北海道のお二人に弥彦神社~五号庵(良寛さん)を案内でき燕でさよならしました。
薬を飲みながらでしたがOk。3歳年上の従妹がやはり私同様の症状で救急車のお世話に
なったことがあると。しばらく気を失っていたそうですが点滴で回復と。何でしょうね。
私の先生は「疲れかな」と・・・。
投稿: 川乗山 | 2011年10月 3日 (月) 21時59分
川乗山さん、おはようございます。
その展示は、~10月16日(日)です。
何の展示でも「百段階段」は、会場がメインです。
1度は、おすすめ雰囲気ですが、細川家の武具等はほんの少しで、博物館の十分な量とはくれべられません。
私の症状とも似てる感じ。
強い症状はめまいとも違うような、座る高さも、高すぎで、頭を下げるほどOKで、移動は四足這い。食は無理、横になってるとOK。1日半で治り、最近はないです。
本人も気づかずの、心理作用(多種の症例記事あり)かしら。
投稿: 高尾山 | 2011年10月 4日 (火) 08時15分
ありがとうございました。姉に知らせます。腰の重い人ですが行けるといいなあ~と思いつつ。
3日早朝賑やかな鳥の鳴き声で目をさましました。窓を開けてびっくり、16本の電線等にびっしり、1000羽は有にいたと思います。カメラ用意のうちに3分の1くらいが飛んで行ってしまいチャンスが消えました。
初めてのことでした。
投稿: 川乗山 | 2011年10月 4日 (火) 17時22分
川乗山さん、おはようございます。
住宅街で、珍しい壮観と思います。
TV映像で、鳥とも思えぬ黒い集団、群れ移動できたのか、まるで帰巣のようですね。
新聞等の写真応募は相当の待ち時間、無駄足の結果…でしょう。
自宅周辺物語等、初ブログに挑戦できると思いますが…。
投稿: 高尾山 | 2011年10月 6日 (木) 08時19分
カリバチ、花も虫も詳しいですね。秋は蜂の季節、気をつけましょう。腐敗した柿(ヘタムシ被害で未熟のまま腐る)に蜂が集まってきます。甘くてご馳走なのでしょう。
投稿: 川乗山 | 2011年10月 8日 (土) 20時55分
川乗山さん、おはようございます。
実は散歩写真のおかげで知ることばかりです。
秋に、蝶、蜂をいっぱい見ることもびっくり。76歳の新知識です。
庭の生る樹木もなかなか心配ごとがあるのですね。
投稿: 高尾山 | 2011年10月 9日 (日) 08時29分