« 谷中七福神 3 | トップページ | 庭園開放(椿山荘) »

鈴生りの柿

前日のつづき。

谷中七福神の終点は不忍池弁天堂(弁財天)。

不忍池新年散歩も楽しめて、うってつけのコース。

63981月3日10:40
弁天堂脇に、鈴生りの柿の木
小鳥が隣の常緑樹と行ったり来たり。
中央辺りの小鳥、目立たない。(u_u。)

|

« 谷中七福神 3 | トップページ | 庭園開放(椿山荘) »

樹木」カテゴリの記事

コメント

遅くなりましたが、今年もどうぞ宜しくお願い致します。

まさにたわわといった感じの柿ですね。収穫しないのでしょうか?
見えましたよ、真ん中ほどに、ヒヨドリでしょうか?

毎日色んな所にお出掛けで健脚ですね~
自分の健康は、自分で守らなくてはと思います。

投稿: がちゃばば | 2011年1月 6日 (木) 12時24分

がちゃばばさん、こんばんは。
日常散歩は同じコースが多いのです、丁度1時間半ほど、ゆっくり見たりでも。
乗り物は、けっこうおっくうですので。

梅の満開も増えてきました。しばらく梅の季節ですね。

投稿: 高尾山 | 2011年1月 6日 (木) 19時38分

 寒さの中の散歩、快調ですね。
柿の鈴なり、昨夜のTVの「津軽海峡を渡るヒヨドリ」を思います。
北海道~津軽、そして関東地方などでも越冬と、こういう柿を見つけてほしいです。小ぶりの実なのでしょうね。近所でカラスが丸ごと1個を運んで屋根の上で食べているのを見かけました。枝に止まれないから啄ばめないんですね。賢いカラス。

投稿: 川乗山 | 2011年1月10日 (月) 15時21分

川乗山さん、おはようございます。
ヒヨドリ映像、危険旅を初めて見知り、びっくり。
公園に多いヒヨドリの意外景色でした。

ピンポン玉ほどのサイズで、これほど残っているのは渋柿かと思いますが。
お宅の巨大柿、干し柿にしましたか、焼酎に染ませながら店まで持参、もう何年前になるでしょう。
昔のことばかり浮かんでしまいます…。

投稿: 高尾山 | 2011年1月11日 (火) 08時39分

 そんなこともありましたかしら?うろ覚えです。渋抜きが難しくて
持て余し気味です。捥ぐときに傷をつけてしまうと渋抜き中に腐るみたい。干し柿には寒さが足りなくてかびると思って挑戦してません。でも熟したのを冷凍にしておいて、今頃ヨーグルトと一緒に、これが気に入っています。
 寒の内に殺虫剤散布をしたらいいのですが、これがなかなか億劫でして・・・・・。

投稿: 川乗山 | 2011年1月17日 (月) 16時26分

川乗山さん、コメントありかとうございます。

柿の放置宅がけっこう多いのが分かった気がします。
母が、マンションの1階で庭に柿を植え、ささやかながら豊作もあったり…。
が、鳥にやられ、ご近所の渋柿をうらやんでいました。
鳥害のない渋柿は、個人宅にいいですよ。

その冷凍が便利で楽しい方法と、私も思います。

投稿: 高尾山 | 2011年1月18日 (火) 12時00分

 こんばんわ。
メジロ画面、春を感じさせる色合いでいいですね。
空の色が明るいからでしょうか。
確かに日脚の伸びを実感し、夕方の忙しなさが楽になりました。
 柿の続編ー渋柿でも色づいて(渋が抜けてくる)そろそろ捥ごうかしら?となるとちゃんと鳥が食べに来ます。そのタイミングの絶妙さにはかないません。しかもあっちこっちとつつくので残念、1つづつ食べてくれるといいんですがね~。
 ムクドリを 憎しと思う 柿の秋 なんて。

投稿: 川乗山 | 2011年1月19日 (水) 22時29分

川乗山さん、おはようございます。
毎朝が寒いです、もう大寒ですし。

素敵な一句、ありがとう!
ムクドリが多いようです、いつもの新江戸川公園は。
野鳥の食探求のすごさ、身近で示された気がします。

投稿: 高尾山 | 2011年1月20日 (木) 08時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鈴生りの柿:

« 谷中七福神 3 | トップページ | 庭園開放(椿山荘) »