アーティチョーク?
7月4日 昼は予報と違い、強い日差し。
近くの教育の森公園への道、記憶にある大きなアザミが植木鉢で咲いていた。
サイズ(径10㌢)、色から、アーティチョーク(朝鮮アザミ)と思う。
見知っているのは、蕾の下4㌢ほどでカットされた花部分のみ、葉をつけた鉢物は初めて見た。
40年ほど前、東大病院食堂(レストラン果物コーナー)で扱っていた。
以来20年以上毎年幾つも手に入れ、その時期が嬉しかった。
花ではなく、野菜だから…商品に。
実際は、花だった。
お客様に人気品だったらしい。
見本(小鉢に水を入れ、置くだけ)は咲いているが、商品は蕾。
それが、玉手箱のようなわくわく感になる。
1度だけ茹でて刻み(若い蕾)、マヨネーズで実験。
まずかったです。(;ω;)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 3月25日(都心開花)(2014.03.26)
- 感謝(2014.03.25)
- 暖か陽気(2014.03.24)
- 終わります、ありがとうございました 2(2014.03.17)
- 終わります、ありがとうございました(2014.03.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アーティチョークは、朝鮮アザミでしたか。高級スーパーなどに置いてありますね。まだ一度も買った事がありません。
あまり美味しくないのですか?面白い形ですから部屋に置いて見るのも良いかしら。
↓クロアワビダケ、アワビを思わせる形ですね。あまりきのこは好きでなく、買うのは、シイタケ、エノキぐらいです。
投稿: がちゃばば | 2010年7月 8日 (木) 10時13分
がやばばさん、おはようございます。
高級野菜?になるようですね。
昔、西洋でサラダ用にと聞きました。
平塚の七夕、近くていいですね。
夏祭りの中で、七夕は新暦がすっきりします。
姉夫婦が7年仙台在住(30年前)でしたので、竹飾り、走る七夕(持って走る)…。
東北は盛岡も七夕飾り(50年前)は仙台に並ぶ見事さでした。
投稿: 高尾山 | 2010年7月 9日 (金) 08時05分