伝統の黄葉
12月10日
春日通りに面するお茶の水女子大(旧制女子高等師範)正門。
黄葉の正面は講堂。
戦災に焼け残った講堂は、戦後数年内の希少なホール(都心では日比谷公会堂、共立講堂も)。
私が見たほんの一部でも、ピアノリサイタル(原智恵子)、「女の一生」(杉村春子)、石田一松(ヴァイオリンでのんき節漫談)…と大活躍だった。
ラジオで馴染みの「のんき節」当日は、雪が積もっていた。
即席のんき節が懐かしい。
♪…みんなお砂糖だったなら、お汁粉何倍できるだろ、ハハのんきだね~♪
12月15日
跡見学園(中、高)旧正門。
春日通り現正門の対角位置になる。
門脇のシンボルのようなケヤキは半分以上落葉。
12月15日
関口水神社
2本の大イチョウは黄葉盛り。
神田川に面し、左右は新江戸川公園、芭蕉庵。
関口台への丘陵途中に位置。
社殿はすこぶる小さい(1坪ほど)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 3月25日(都心開花)(2014.03.26)
- 感謝(2014.03.25)
- 暖か陽気(2014.03.24)
- 終わります、ありがとうございました 2(2014.03.17)
- 終わります、ありがとうございました(2014.03.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント