« 芭蕉忌 | トップページ | 高田馬場流鏑馬(やぶさめ) »
関口芭蕉庵は、山道情緒を思わせる、草木で溢れる小さな日本庭園。で、「足元に注意」の小さな標識が所々に立つ。
10月11日 キチジョウソウ通路に沿うように、蕾と花が半々の割で生えている。
ツリガネニンジン
ヤブミョウガ
チャ(ツバキ科)花は少なく、大小の実が多い。下側の開いたのは、実がはじけて種?が落ちた。
チャの木は多い、いかにも芭蕉庵らしい。
「古池や蛙飛こむ水のをと」の芭蕉句碑に、ホトトギスの満開が寄り添う。立札に「文字は真筆」とある。
面倒な俳句のルール知らぬまま 芭蕉の言の葉明快に思ゆ
2009年10月13日 (火) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
芭蕉庵の庭、さながら里山を思わせて草花豊富ですね。居ながらにして庵にいるみたい、以前行ったので想像ができます。キチジョウソウが咲いているとのこと、そうですか。我が家では鉢植えのせいかまだ咲いていません。観察しましょう。
投稿: 川乗山102 | 2009年10月13日 (火) 22時28分
川乗山さん、おはようございます。 知らなかったときと、気が付いてからと違います。 昨日は、椿山荘庭園遊歩道からキチジョウソウたっぷりが映りました。 鉢植えで鑑賞…、さすがです。散歩道戸建で見ませんよ。 公園でも見ませんし、ヤブランほど丈夫ではないのでしょうか。
山便り、写真も楽しみ。
投稿: 高尾山 | 2009年10月14日 (水) 08時51分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 芭蕉庵の草木:
コメント
芭蕉庵の庭、さながら里山を思わせて草花豊富ですね。居ながらにして庵にいるみたい、以前行ったので想像ができます。キチジョウソウが咲いているとのこと、そうですか。我が家では鉢植えのせいかまだ咲いていません。観察しましょう。
投稿: 川乗山102 | 2009年10月13日 (火) 22時28分
川乗山さん、おはようございます。
知らなかったときと、気が付いてからと違います。
昨日は、椿山荘庭園遊歩道からキチジョウソウたっぷりが映りました。
鉢植えで鑑賞…、さすがです。散歩道戸建で見ませんよ。
公園でも見ませんし、ヤブランほど丈夫ではないのでしょうか。
山便り、写真も楽しみ。
投稿: 高尾山 | 2009年10月14日 (水) 08時51分