餌とり
ハトとカラスが増えたのは、人の餌やりと食べ残しゴミが原因。
静かに猫に餌やりしてる人に、こちらも見て見ぬふりで注意はシズライ。
渡り鳥は体重オーバーで、長距離飛来不能という記事が出たり、笑ってられない問題になってきた。
大きな庭園や公園は、全ての動物に餌やり禁止の立札がある。
9月7日14:06
神田川で、珍しい?ことに、カモがひっきりなしに水中へ頭を入れ、餌とりに余念がない。
可笑しい、ぶきっちょな、ひっくり返るしぐさ、当り前の姿にすっかり感心した。
川面が深いので、池のように陸に上がったり、戻ったりはできない。
川にゴロゴロある大石で休む。
近頃の神田川は、少ないながらカモに出会える。
公園等の餌やり禁止効果、かもしれない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 3月25日(都心開花)(2014.03.26)
- 感謝(2014.03.25)
- 暖か陽気(2014.03.24)
- 終わります、ありがとうございました 2(2014.03.17)
- 終わります、ありがとうございました(2014.03.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(。>0<。)深刻な問題なんですね・・・
エサやりは、その生き物たちの生活環境を壊してしまうなんてね!
皆さんはお腹が空いてるだろうと、親切心なのでしょうが、生態系にとっては肥満になったりする原因なのかと思うと、心は鬼になる必要があるかも知れません。
投稿: peco | 2009年9月11日 (金) 08時37分
pecoさん、こんばんは。
注意札なんのその、というほど図々しい感じではなく、自然体で、鯉にパン屑はいまだに見ます。
昔は、鳩に豆等、寺社境内で売ってたり、幼児連れの戯れを見たりは、鳩の数が少なかったのでしょう。
地球の生き物は、もう満員になっていますね。(;ω;)
投稿: 高尾山 | 2009年9月11日 (金) 20時11分