« 『青い山脈』 | トップページ | 天才ピアニスト »
今、ニワゼキショウ(庭石菖)が面で咲いている。この極小野草は名の如く庭園でよく見る。アヤメ科を意外に思う花の形で、楊枝のような葉は似ている。 白花 6月2日新江戸川公園
紅花6月7日皇居東御苑
アジサイ6月9日花が鋸歯鋸歯普通
雨上がり紅い皐月に戯れる黒色蜂と緑色蜂
2009年6月10日 (水) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
高尾山さん、おはようございます。 今朝の紙面には、トケイソウが咲いている記事が載っていました。2006年に壁面にヒートアイランド現象を緩和するため、 植えられたそうですが現在では、2階の部分まで壁面を覆っている姿は、蔦のようでした。
投稿: peco | 2009年6月11日 (木) 05時40分
pecoさん、こんばんは。 トケイソウ、見事な蔦のような……、見たことありません。 花の咲く蔓状は、いいお話ですね。 こちらも梅雨入りになりました。 あまり雨予報はないようで。
投稿: 高尾山 | 2009年6月11日 (木) 20時04分
高尾山さん、おはようございます。 今朝の岐阜は、梅雨の中休みといったところかな。 昨日のお昼ごろから、お日様が顔を出してくれました。 午後から、岐阜の紫陽花メッカである紫陽花ロードへの探索に行って参りました。 本当は、雫に濡れた紫陽花を撮りたかったのですが 残念ながら雫はありませんでした。 その代わり、七変化的な写真を数枚撮ってきましたので、 高尾山さんにぜひ見て頂くて(o^-^o)
投稿: peco | 2009年6月12日 (金) 08時02分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 色色:
コメント
高尾山さん、おはようございます。
今朝の紙面には、トケイソウが咲いている記事が載っていました。2006年に壁面にヒートアイランド現象を緩和するため、
植えられたそうですが現在では、2階の部分まで壁面を覆っている姿は、蔦のようでした。
投稿: peco | 2009年6月11日 (木) 05時40分
pecoさん、こんばんは。
トケイソウ、見事な蔦のような……、見たことありません。
花の咲く蔓状は、いいお話ですね。
こちらも梅雨入りになりました。
あまり雨予報はないようで。
投稿: 高尾山 | 2009年6月11日 (木) 20時04分
高尾山さん、おはようございます。
今朝の岐阜は、梅雨の中休みといったところかな。
昨日のお昼ごろから、お日様が顔を出してくれました。
午後から、岐阜の紫陽花メッカである紫陽花ロードへの探索に行って参りました。
本当は、雫に濡れた紫陽花を撮りたかったのですが
残念ながら雫はありませんでした。
その代わり、七変化的な写真を数枚撮ってきましたので、
高尾山さんにぜひ見て頂くて(o^-^o)
投稿: peco | 2009年6月12日 (金) 08時02分