« 散る桜 2 | トップページ | 半年先 »
神田川桜並木の上流方向の面影橋近くに、「山吹の里」の石碑がある。説明板……太田道灌が鷹狩りで雨にあい、農家の娘に蓑を借りようとした時、山吹を1枝差し出された故事にちなむ。後日、「七重八重 花は咲けども 山吹の みの(実、蓑)ひとつだに 無きぞ悲しき」の古歌に掛けたものだと教えられた道灌が、無学を恥じ、和歌の勉強に励んだという伝承。……
面影橋遊歩道に里程標が立つ。 みなもと ← 17.1キロ すみだがわ ← 7.5キロ 面影橋の右岸(上流から見て)遊歩道の車道に路面電車の線路があり、都電「面影橋」停がある。左岸遊歩道外側の石碑から電車道まで視界が広がる。
2009年4月13日 (月) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
高尾山さん、こんばんは。 懐かしい地名が出てきました・・・面影橋!! 高尾山さんが歩かれる、都内の様々なスポットがこうして観させていただいて、ほんと嬉しく思います。 当時、こういった石碑もきっとあったと思いますが、何気なく通り過ぎたのでしょうか・・・。 あのニコライ堂なんて、まだありますよね?
そうそう今日、高尾山さんと同じテンプレートに着替えしました。 あの蛙がなんとなく可愛くてね o(*^▽^*)o
投稿: peco | 2009年4月13日 (月) 20時20分
pecoさん、おはようございます。 自宅が学校街で、公園等近すぎて散歩にならず、予定のない日は、神田川遊歩道へ。桜の時期は面影橋まで伸ばします。
ニコライ堂、今はたまに隣地井上眼科19階から屋根を。 2年半前の手術待合室の4階は、その景観が手の届くような位置、飽きずに眺めていました。 大昔、知人牧師夫人の招き?でイースターの夜中?中に入っています。ローソク持ってのにわか信者、思えば、恥じ入るばかりです。
投稿: 高尾山 | 2009年4月14日 (火) 09時04分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 山吹の里:
コメント
高尾山さん、こんばんは。
懐かしい地名が出てきました・・・面影橋!!
高尾山さんが歩かれる、都内の様々なスポットがこうして観させていただいて、ほんと嬉しく思います。
当時、こういった石碑もきっとあったと思いますが、何気なく通り過ぎたのでしょうか・・・。
あのニコライ堂なんて、まだありますよね?
そうそう今日、高尾山さんと同じテンプレートに着替えしました。
あの蛙がなんとなく可愛くてね o(*^▽^*)o
投稿: peco | 2009年4月13日 (月) 20時20分
pecoさん、おはようございます。
自宅が学校街で、公園等近すぎて散歩にならず、予定のない日は、神田川遊歩道へ。桜の時期は面影橋まで伸ばします。
ニコライ堂、今はたまに隣地井上眼科19階から屋根を。
2年半前の手術待合室の4階は、その景観が手の届くような位置、飽きずに眺めていました。
大昔、知人牧師夫人の招き?でイースターの夜中?中に入っています。ローソク持ってのにわか信者、思えば、恥じ入るばかりです。
投稿: 高尾山 | 2009年4月14日 (火) 09時04分