コムラサキシキブ
ず~っとムラサキシキブと呼んでいた。
10日ほど前から、紫の実が目立ってきて、名前もムラサキシキブと思っているし、垂れ下がる紫が見えると立ち止まる。
が、「花おりおり」05、11、15のコムラサキシキブに一致した。
「……ムラサキシキブとは別種で、実はすべて葉の上側につき、葉に隠れない。葉鋸歯は上半部のみ。」
検索でも、園芸品種はコムラサキシキブが多いとある。
小石川10月23日
私が今秋見たのは、すべてコムラサキシキブ。
散歩で改めての確認。そしてアップ写真も撮った。
沖縄本島北端の金剛石林山コース下山後の麓で、「これはオオムラサキシキブです。樹形も大きく、実の形、サイズが違います。」(07、1、31、ガイドの説明)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 3月25日(都心開花)(2014.03.26)
- 感謝(2014.03.25)
- 暖か陽気(2014.03.24)
- 終わります、ありがとうございました 2(2014.03.17)
- 終わります、ありがとうございました(2014.03.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント